なぐり加工 羽目板

MUKUFUNEN “NAGURI” Processing HAMEITA

  • 不燃材105mm幅 × 15mm厚
  • 準不燃材105mm幅 × 12mm厚

なぐり加工とは?

独特の削り跡を残し、全体的に躍動感を追加した「なぐり加⼯」。 ※機械加⼯のみ
なぐり加⼯の規格品は、幅105mmに対し、厚みは15mm・12mmをご⽤意しています。(なぐり加⼯「NG-07 けんざん」は15mmのみ対応)
機械で加工するため、なぐりの模様が均等です。また、NC加工のため、様々な形状が作れるのも特徴です。
吉田製材では、9種類のなぐり加工の形状をご用意しております。
長さ4000mm×幅1200㎜×厚み150mmまでなら、NC加工が可能です。
(上記の寸法は、幅接ぎ加工を前提として加工可能な寸法です。詳しくはお問合せください。)

板⽬に加⼯すると独特な模様に。

吉野桧や杉のフローリングにNCの柄を乗せると、⽊⽬が板⽬なので、なぐり加⼯の模様と⽊⽬⾃体の模様が重なり、より複雑な1点ものに仕上がります。彫り込んだ深さにより模様が変わり、もくもく・まるまると⽊⽬が動くような⾒た⽬が特徴です。
また、無垢の⽊に加⼯するため、⽑⽻や逆⽑、刃物跡、⼭部分の⽋けが出る事がありますので、ご了承をお願い致します。

等級は、通常の無地、特選上⼩節のフローリングにかけていきます。⼩節・節ありはできません。

なぐり加⼯の1ロッドは1000mm以内で、幅が110mmだと8-9枚程度は1つのロッドでピッチはつながっていますが、次のロッドは、初めからでズレが出ますので、上下などして合わせて頂く必要があります。
1ロッドは端から順に重ねて梱包しますので、その順で並べてください。

⽊⼝に施⼯番号の記⼊が必要な場合は5,000円〜承ります。
「NG-03 みなも」、「NG-05 かめ」などの柄はつながっていなくても、それほど⽬⽴ちませんが、規則性のある柄はできるだけ⽊⼝番号をいれてください。(施⼯時に柄がバラバラになるのを防ぐため)

規格品(羽目板)のサネ形状と価格表

※下記の商品は全て、不燃・準不燃材の内装用の羽目板です。
※不燃材と準不燃材の製造上の違いは、注入している薬剤の量です。見た目の違いはありません。
※形状は変更になる場合があります。
※二方本ザネです。四方本ザネ(エンドマッチ)は承れません。
※金額は全て税別、運賃別(不燃木材は、重い重いため、通常の製材品とは運賃体系が異なります。

吉野桧 《不燃・準不燃材 なぐり加工》

木に節はほぼありませんが、直径6mm程度の生き節・死節がまれに入ります。

なぐり加工 羽目板 不燃材

▶︎無塗装品

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2HHM-M15 2000mm×105mm×15mm 13,600円 217,600円(16枚)
3HHM-M15 3000mm×105mm×15mm 20,350円 223,850円(11枚)
4HHM-M15 4000mm×105mm×15mm 27,200円 217,600円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

▶︎塗装品(キシラデコールUAクリア)

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2HHM-T15 2000mm×105mm×15mm 15,200円 243,200円(16枚)
3HHM-T15 3000mm×105mm×15mm 22,750円 250,250円(11枚)
4HHM-T15 4000mm×105mm×15mm 30,400円 243,200円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

なぐり加工 羽目板 準不燃材

▶︎無塗装品

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2HHM-M12 2000mm×105mm×12mm 11,650円 186,400円(16枚)
3HHM-M12 3000mm×105mm×12mm 17,450円 191,950円(11枚)
4HHM-M12 4000mm×105mm×12mm 23,300円 186,400円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

▶︎塗装品(キシラデコールUAクリア)

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2HHM-T12 2000mm×105mm×12mm 13,200円 212,200円(16枚)
3HHM-T12 3000mm×105mm×12mm 19,850円 218,350円(11枚)
4HHM-T12 4000mm×105mm×12mm 26,500円 212,000円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

吉野杉 《不燃・準不燃材 なぐり加工》

木に節はほぼありませんが、直径6mm程度の生き節・死節がまれに入ります。

なぐり加工 羽目板 不燃材

▶︎無塗装品

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2SHM-M15 2000mm×105mm×15mm 12,850円 205,600円(16枚)
3SHM-M15 3000mm×105mm×15mm 19,250円 211,750円(11枚)
4SHM-M15 4000mm×105mm×15mm 25,700円 205,600円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

▶︎塗装品(キシラデコールUAクリア)

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2SHM-T15 2000mm×105mm×15mm 14,450円 231,200円(16枚)
3SHM-T15 3000mm×105mm×15mm 21,650円 238,150円(11枚)
4SHM-T15 4000mm×105mm×15mm 28,900円 231,200円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

なぐり加工 羽目板 準不燃材

▶︎無塗装品

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2SHM-M12 2000mm×105mm×12mm 11,050円 176,800円(16枚)
3SHM-M12 3000mm×105mm×12mm 16,550円 182,050円(11枚)
4SHM-M12 4000mm×105mm×12mm 22,100円 176,800円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

▶︎塗装品(キシラデコールUAクリア)

品 番 長さ×幅×厚み 1枚単価 1束単価(入数)
2SHM-T12 2000mm×105mm×12mm 12,650円 202,400円(16枚)
3SHM-T12 3000mm×105mm×12mm 18,950円 208,450円(11枚)
4SHM-T12 4000mm×105mm×12mm 25,300円 202,400円(8枚)

サネ形状加工

サネ形状加工について

なぐり加工の形状について

なぐり加工の形状は以下の9種類からお選びください。

はすね

はすね
(品番)-NG-01-HASUNE

せせらぎ

せせらぎ
(品番)-NG-01-SESERAGI

みなも

みなも
(品番)-NG-01-MINAMO

こうし

こうし
(品番)-NG-01-KOUSHI

かめ

かめ
(品番)-NG-01-KAME

やまなみ

やまなみ
(品番)-NG-01-YAMANAMI

けんざん

けんざん
(品番)-NG-01-KENZAN

このは

このは
(品番)-NG-01-KONOHA

いらか

いらか
(品番)-NG-01-IRAKA

※幅303mmのラジアータパイン集成材に名栗加工を施したものです。柄の参考としてご覧ください。
※下のラジアータパインへの名栗も、幅広の場合は幅接ぎ材使用となります。
※桧・杉へのなぐり加工は、通常幅110~150mmのフローリング材への加工を前提で承りますので、以下の写真とは雰囲気が異なります。
なぐりの柄が連続可能な幅は、1ロッドあたり1000mm程度です。このロッド内の柄は繋がっています。
※「こうし」「いらか」を桧・杉に加工する場合は、注意事項がございますので、一度お問合せくださいませ。

材料持ち込みによる不燃加工

特注品の製作など、材料を持ち込んでの当社での不燃加工について

当社では丸太から製材を行うため、上記に記した羽目板以外に、ルーバーなどお客様のご要望に応じた形状の不燃材を製作することも可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。 また、お持ち込みいただいた材料への不燃加工も承っております。

【対応可能な樹種】 桧、杉

※他の樹種につきましても対応可能な場合がございますので、一度お問い合わせください。

サネ形状について

本製品は「本ザネ加工」のみのサネ形状になります。

本ザネ加工

本ザネ加工

本ザネ加工の羽目板を使用すると、高級感のある仕上がりに。 サネ同士の凹凸を隙間なく合わせることにより、一枚一枚の歪みや反りを抑え合い、施工後の材の外れを防ぎます。

白華抑制のための専用塗料「キシラデコールUA」

白華現象とは

不燃・準不燃木材を用いる際に避けて通れないものに、「白華(はっか)現象」があります。
これは、薬剤が不燃・準不燃木材の表面に白色の粉末状になって染み出るもので、 使用環境によって、どうしても発生してしまいます。
原因は、原材料である無垢材の調湿作用と考えられており、 空気中の水分と木材に浸透した薬剤が化学反応を起こし、それが乾いて結晶化するというのが一般的な解釈です。

白華(はっか)現象

白華現象が起きた場合

白華が起きた際には、水に濡らして固く絞った布で拭き取ることができます。
余剰分の薬剤が表面に浮き出ていると考えられるため、拭き取り後も不燃効果は維持できます。
なお、浮き出た薬剤が人体に悪影響を与えることはありません。

白華現象を起こしにくくするために
「キシラデコールUA」を!!

白華対策として、高い白華抑制効果を持つ不燃木材専用塗料の塗布をおすすめしております。
「キシラデコールUA」は、優れた白華抑制効果を発揮するだけでなく、浸透タイプであるため、美しい木目を活かし、塗布量の調節によって半造膜から厚膜塗装まで可能です。カラーバリエーションも豊富に揃い、オーダーカラーも承れます。

オーダーカラー

「クリヤー」以外の色につきましては、ご用意に1~2カ月以上かかる場合があります。
塗装をご検討の場合は、事前に早めにお問合せくださいますようお願いいたします。

キシラデコールUA 塗装例

本ザネ加工

本ザネ加工

※「キシラデコールUA」は、白華抑制効果を高める塗料です。
※薬剤を注入していない材料に「キシラデコールUA」を塗布しても、不燃化することはできません。予めご了承ください。

塗装対応 認定商品

認定番号 樹種 板厚(範囲) 塗装 製造の方法
NM-1520 【不燃】 18mm~300mm (塗装対応認定)ウレタン樹脂系 減圧加圧
NM-2121 【不燃】 18mm~150mm (塗装対応認定)ウレタン樹脂系 減圧加圧
QM-0531 【準不燃】 10mm~50mm (塗装対応認定)ウレタン樹脂系 減圧加圧
QM-0529 【準不燃】 10mm~150mm (塗装対応認定)ウレタン樹脂系 減圧加圧

白華時のメンテナンス品

不燃木材の表面に薬剤が白く浮き出す現象「白華(はっか)」は、原材料である無垢材の調湿作用が原因と考えられており、避けることができません。空気中の水分と木材に浸透した薬剤が化学反応を起こし、それが乾いて結晶化するというのが一般的な解釈です。
しかし、不燃用塗料(キシラデコールUA)を塗布することで、白華の発生をある程度抑えることは可能です。
下の写真は同時期に製作した杉の不燃材で、右2枚が無塗装品、左2枚が不燃用塗料を塗布した品です。
ご覧の通り、白華の発生加減は全く異なっています。不燃材をご使用の際には、ぜひ不燃用塗料の塗布をご検討ください。

キシラデコールUA&キヌカ塗装

キシラデコールUA&キヌカ塗装

白華が起きていないだけでなく、キヌカ塗装(オイル塗装)によるツヤも加わっています。

キシラデコールUAのみ塗装

キシラデコールUAのみ塗装

全体的に白華が抑えられ、製造当初の仕上がり状態を保っています。

無塗装(杉・赤みがち)

無塗装(杉・赤みがち)

赤み寄りの無塗装品。白華が目立ち、赤が強いあたりは特に白華が濃く見えます。

無塗装(杉・源平)

無塗装(杉・源平)

杉の源平材の無塗装品。全体的にうっすらと白華しています。

納 期

通常乾燥を経て、仕上げ、薬剤注入、再乾燥など多くの工程があるため、他の商品に比べて納期を長くいただいております。
納期は、ご注文・ご入金確認から約2ヶ月ですが、数量によっても変動いたしますので、お問い合わせくださいませ。

運 賃

不燃木材は薬剤が注入されているため、通常の木材に比べて非常に重たくなっております。
そのため、通常の木材とは運賃の設定が異なります。
不燃木材の運賃につきましては、当HP上には掲載しておりませんので、別途お問合せくださいませ。

注意事項 (※必ずご確認ください)

出荷証明書・ラベルの発行依頼書

施工上の注意事項と出荷証明書・ラベルの発行依頼書を、以下のリンクよりダウンロードの上、ご確認とご使用をお願いいたします。
施工上の注意事項につきましては、ご購入時に貴社名をご記名の上、当社までご送付くださいますようお願い申し上げます。

施工上の注意事項
出荷証明書・ラベルの発行依頼書

※不燃木材は完全受注生産となっており、保管している在庫はございません。

  ご注文後の追加注文は、たとえ数枚だったとしてもゼロからの製作開始となるため、既定の製造期間をいただく必要ございます。
  (先のご注文分との同時納品はいたしかねます)
  施工時に、木目や色味など様々な理由で使えなくなる材料が出ることを想定し、予備の分もあらかじめご注文ください。

※両側の木口を各50mm程度カットしてご使用ください。

※自社で材料調達から加工までを行い、提携している工場にて不燃処理を行っています。
  注文の混み具合や寸法によって処理を行う工場が異なるため、不燃用塗料の塗装方法も異なる場合があります。
※注文状況により不燃処理のの依頼先工場が異なるため、当社工場でのお引き取りの場合も、輸送費用は別途発生いたします。
※不燃木材は、薬剤を注入してから「乾燥」にお時間をいただきます。
  ご希望であれば乾燥不十分な半乾の状態でもお出しできますが、塗装がうまくのらないことやひどい白華の発生などが起きる可能性が考えられます。
  発生した事象につきましては、当社では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
※不燃木【むくふねん】は天然木を使用しておりますので、木目、節などに個体差があります。
  また、経年により寸法には差異が生じる場合がございますので予めご了承ください。

※本製品は、内装仕上げ材として開発されたものです。 直接の雨掛かりの無い場所でご使用ください。(軒天含む)

※外部使用を起因とする苦情や返品等の補償には一切の対応を致しかねますので、予めご了承ください。
※注入されている薬剤は人体には無害ですが、衛生上、食品等に接触しない様ご注意ください。
  また、直接口に入れたり舐めたりしないでください。

※薬剤は酸性です。使用される金物(釘、ビス等)は錆に強いステンレス製等を使用してください。

  また、金属に直に接しないようにご配慮ください。
※薬剤の注入により、本来の材に比べて硬く、質量も増しております。施工の際は下穴をあけ、ビス等で確実に固定してください。

※ウレタン樹脂系接着剤を使用してください。木工ボンド(白ボンド)では接着しません。

※保管の際は、高温多湿直射日光を避け、風通しの良い場所に浅積みして保管してください。
  表面に白粉(薬剤)が生じる場合がありますが、品質には問題ございません。
  固く絞った濡れウエス等で拭き取ってからご使用ください。
※湿度の高い時期や場所によっては、板の表面に水滴がつく場合がございます。
  水気を拭き取った後、十分に乾燥をさせてからご使用ください。
※使用する環境(使用場所、塗装など)によっては、白華現象を起こす場合がございます事を予めご了承ください。
  その場合、固く絞ったウエス等で拭き取ってください。
※湿度が常に60%以上の環境下では、白華現象が生じます。

※本製品を加工される場合は、硬質の刃物を使用してください。

  刃物や工作機には薬剤が付着しますので、こまめに手入れをしてください。
※本製品を塗装される場合、塗装面をきれいに拭き取った後に、認定に適した油性塗料をご使用ください。
  (不燃t18~、準不燃t10~ウレタン塗料認定 / 不燃t18以下は無塗装認定です。
  塗装される場合は、事前に建築主事様等の関係機関にご相談ください。)
※水性塗料、自然塗料、ラッカー、無塗装でのご使用は白華現象が起こります。キシラデコールUAをご使用ください。
※こちらの製品の送料は、通常ご案内している基本送料とは別の扱いになります。詳しくはお問合せください。

※重要※ 到着指定についての大切なお知らせ

2019年10月1日より、配送業者変更のため、2mを超える製品(3m・4m扱い)の到着日指定での配送を承ることができかねます。
大変申し訳ございませんが、到着日指定をご希望の場合は、製品を2m以下にカットした上での配送か、2m品のご購入をいただけますよう、お願い申し上げます。(到着日指定が無い場合は、3m・4m品も従来通りカット無しでお送りさせていただけます)

不燃木材 納材事例

近鉄奈良駅前 大屋根の大柱

近鉄奈良駅前 大屋根の大柱

橿原市市役所 分庁舎「ミグランス」

橿原市市役所 分庁舎「ミグランス」

橿原総合庁舎

橿原総合庁舎

お問い合わせ

ご不明点などございましたら、こちらのメールフォームからのお問い合わせの他、 お電話でのお問い合わせも承っております。

TEL 0744-42-2124 平日9:00~17:00